|
||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() |
和瓦脱落・シックイ欠損 K様宅:愛知県武豊町 修理&雨漏り全面調査 工事:H20.2.7〜2.10 ![]() @1:棟瓦傾斜 2:出隅のシックイ欠落 3:棟瓦脱落を隣家より確認 ![]() A台風で脱落?「流れ込んだ雨水でノシ瓦の裏が一部空洞化」 ![]() B棟被せ瓦の脱落欠損部:不織布混入防水材で処理 ![]() C上記防水接着処理乾燥後→高耐候性防水材で保護 |
銅板谷樋の劣化&穴 H様宅:三重県桑名市 屋根改修&耐酸性雨対策 工期:H20.2.12〜3.2 ![]() @棟瓦の下等、シックイが欠落し雨が浸入 ![]() A谷樋(銅板製)に貫通穴発生(酸性雨による経年劣化?) ![]() B専用不織布にて防水補強→高耐候性防水材塗布 ![]() C屋根シックイ&トイ:高耐候性接着防水材にて対処完成 ------------------------------------ 軒先:シックイ脱落(トイ詰り原因) 軒裏:合板めくれ(近隣延焼:危険) ![]() D軒先シックイや軒裏ベニヤの剥がれや、浮きが視える ![]() Eトイを一時撤去後、不燃ボード張り付け中 ![]() F鼻隠し打付け後、瓦との間は接着性防水材で対処 ![]() G鼻隠し等の木部は、超伸縮性防水材で長期保護 |